カートに商品を追加しました。
さらに詳しく
閉じる
高倉農園
福岡県・糸島エリア,糸島市志摩松隈にある高倉農園は、生姜を中心に約70品種の野菜を栽培しています。食卓をパッと華やかに彩る野菜、「おっ、なにこれ?」と思わせるような珍しい野菜をお客様へ提供しつつ、いつの間にか「うちの野菜がないと寂しくなる」と思っていただけるような農園を目指してます。,「香り高く、生命力溢れる」生姜。,土壌分析をもとにした肥料調整。,お客様の日常に寄り添いたい。,“田舎の暮らし”に見つけた世界観。,就農前は、関西で映像関係の仕事をしていた園主の高倉さん。ドキュメンタリーアートの映像作品を撮るために、農業をしている親戚に住み込みで密着した2ヶ月間で、「非日常」が「日常」の暮らしに入り混じっている“田舎暮らし”の不思議な感覚に魅せられ、農業を始めるに至ったそうです。,丹精込めて土壌を整える。,看板商品である生姜の最大の魅力は、生姜特有の爽やかな香りと瑞々しさ。使う肥料によって香りが全然違ってくるそうで、毎年の土壌分析と、分析結果をもとに肥料の種類や量を細かく調整し、丹精込めて土壌を整えることを大切にしています。,お客様の「日常」の一部に。,今後はお客様それぞれに合う野菜を提供しつつ、お客様の日常の一部になっていきたいと高倉さんは話します。いつの間にか「うちの野菜がないと寂しくなる」と思っていただけるような農園を目指して、栽培方法の研究や品種選びなどトライアンドエラーを地道に続けていきます。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_square.jpg?1697720132096,https://itokonkon.jp/farms/takakurafarm,糸島市志摩松隈の山道を抜けた先。どーんと空が開け、心地よい風が吹き抜ける高倉農園の生姜畑には、就農のために関西から糸島へ移住してきた高倉さんご夫婦の賑やかな関西弁が飛び交う。「香り高く、生命力溢れる」と評判の一級品の生姜のほか、約70種の野菜を無農薬・無化学肥料で栽培する。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_top.jpg?1706666214862,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_logo.jpg?1696588993083,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_takakurafarm,香り高く、”生命力”溢れる生姜を。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_1.jpg?1706666214861,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_2.jpg?1706666214861,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/takakura_3.jpg?1706666214862
有機農園 松の実ファーム
福岡県・糸島エリア,福岡市西区と糸島市にある「松の実ファーム」は、有機JAS認証農園です。定番野菜から、一般には中々出会えない西洋野菜や伝統野菜まで、年間50品目以上を栽培しています。一つひとつの野菜の個性を惹き出すことを大切に、お客様が食べて喜んでいただけるものを日々追求しています。,定番野菜から西洋野菜、伝統野菜まで年間50品目以上を栽培,徹底した安全管理。有機JAS認定農薬も不使用,出荷当日に収穫し、新鮮な状態でお届け,心機一転、農業への挑戦。,2012年に就農された園主の松尾さん。前職の放射線技師からの転身ということで、先輩農家のもとで研修をしながら農地を探すところからのスタートだったそうです。未経験からのスタートだったにもかかわらず、独立後も、並々ならぬ探究心と培われた経験値から、松尾さんのもとで学び、独立した新規就農者も多いです。,農業を科学する。, 栽培において大切にしていることは、何万年も続いてきた自然界の“循環”を尊重し、その仕組みのなかで作物をつくっていくこと。そんな松の実ファームでは、有機JAS基準で使用が認められている農薬さえも使用せず、本当の意味で“科学的”な有機農業を追求しています。,気持ちよく働くことができる“村”づくりを目指して。,目指すのは、働く側が気持ちよく農業に携わる場所でありつつ、お客様との交流拠点としての役割も果たす、“村”のような場所づくり。本当の意味で自然を活用し、循環していく社会のために、野菜も人びとも、それぞれの個性や得意を惹き出し、お互いに高め合えるファームを目指しています。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_square.jpg?1697720132093,https://itokonkon.jp/farms/matsunomifarm,「松の実ファーム」は、福岡市西区や糸島市などで全10ヶ所の圃場を有する有機JAS認定農園。有機人参や有機ほうれん草など毎日の食卓を彩る定番野菜から、一般には中々出会えない西洋野菜や伝統野菜まで、年間50品目以上を四季折々に栽培する。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_top.jpg?1706666214848,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_logo.jpg?1696589002034,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_matsunomifarm,農業を本当の意味で”科学”する。 野菜も、働くスタッフも、「個性を惹き出したい」。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_1.jpg?1706666214847,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_2.jpg?1706666214847,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/matsunomi_3.jpg?1706666214848
そらみどふぁーむ
佐賀県・唐津エリア,「そらみどふぁーむ」は、”九州の大漁場”、玄海灘(げんかいなだ)が一望できる、佐賀県唐津の鏡山(かがみやま)のふもとにある農園です。太陽の光がさんさんと降り注ぎ、心地よい海風が吹く環境を活かして、自然の旨味がぎゅっと詰まった旬の野菜をつくっています。農薬や化学肥料は使用せず、有機資源を循環させることを大切にしています。,「“ありのままの姿”で育てる」ということ,味が濃く、旨味がぎゅっと詰まるように,有機資源が循環する、持続可能な農業を,野菜を育てる楽しさを知り、一念発起。,元々はIT企業の営業職として働いていた、代表の加茂さん。趣味で家庭菜園をする中で、自然と触れ合う農業に魅力を感じ、地元の佐賀県唐津市で就農を決意されたそうです。「資源循環型農業」に共感し、魅了されたことから、就農当初から有機農業に取り組み、2年前からは自然農法での栽培にも挑戦し始めました。,有機資源で土壌を強くする。,栽培において大切にしているのは、自然に即して有機資源を循環させながら作物をつくっていくこと。野菜など農産物を収穫したあとに出る収穫くずや、周辺で採れた松葉や落ち葉のチップを肥料として使用することで、持続可能な農業に取り組んでいます。ありのままの姿で育った旬野菜は、味が濃く、野菜の旨味がぎゅっと詰まっているのが特徴です。,"循環型農業"をさらに取り入れる。,生まれ育った自然豊かな土地で農業ができることを幸せに感じているという加茂さん。環境問題が叫ばれるいま、資源循環型農業に魅了された就農当初の想いをそのままに、これからも持続可能な農業を実践していきます。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/soramido_top.jpg?1706666214855,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/item/202311/soramido_logo.jpg?1698828824838,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_soramidofarm,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/soramido_1.jpg?1706666214854,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/soramido_2.jpg?1706666214855,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/soramido_3.jpg?1706666214855
林農園
福岡県・朝倉エリア,「林農園」は、朝倉市杷木(はき)町の「日迎の里(ひむかえのさと)」と呼ばれる場所で80年以上にわたり、梨を中心に果樹を栽培しています。太陽の恵みを最大限に享受できる杷木特有の地形や環境条件を最大限に活かしながら育てた梨は、ぎゅっと実の詰まった食感とまろやかで上品な甘さが特徴です。,10年の歳月を経て誕生した、オリジナル品種「日迎」,豊潤でフルーティーな香り,早く大きくではなく、ゆっくり濃密に育てる。,山間の荒地をゼロから開墾,「日迎えの里」とも呼ばれる、作物が太陽の恵みを最大限に享受できる場所にある林農園。今では春になると梨の美しい白い花が、山の斜面一面に咲き誇り、美しい風景を楽しむことができますが、この地はもともと荒地で、家族総出での石拾いから始まったんだとか。,地域の名が冠されたオリジナル品種「日迎 (ひむかえ)」,林農園が特に力を入れて栽培しているのが、10年の歳月を経て誕生した、オリジナル品種「日迎 (ひむかえ)」。果肉がきめ細かくぎゅっと詰まっているので、食べ応えのある食感がお客様から好評です。,この風景を“農業で”守りたい。,故郷の美しい風景がゆっくりと損なわれていきつつあることに危機感を感じ、家業を継ぐことを決意した現在の園主の林さん。「農業で地域の風景を守りたい」という想いのもと、地域を主導して、ふるさとの情景を未来へとつないでいくことが今後の目標です。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_square.jpg?1697720132089,https://itokonkon.jp/farms/hayashifarm,「日迎の里(ひむかえのさと)」。何百年と前からそう呼ばれてきた朝倉市杷木(はき)町は、筑紫平野の東端に位置し、南向きの斜面が多いことから、その名の通り太陽の恵みを最大限に享受できる場所にある。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_top.jpg?1706666214824,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_logo.jpg?1696589091685,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_hayashifarm,80年の歴史とともに。農業で”地域の風景を守る”。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_1.jpg?1706666214823,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_2.jpg?1706666214823,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/hayashi_3.jpg?1706666214823
さちまる農園
福岡県・朝倉エリア,福岡県朝倉市にある「さちまる農園」は、看板野菜のにんじんやミニトマトを中心に、多品目栽培をしています。"大切な人に食べてもらいたい、安心安全で本当に美味しい野菜づくり”を目指して、美味しく体が喜ぶ野菜を、毎日食べれられる価格でご提供することを大切にしています。,大切な人に食べてもらいたい野菜。,えぐみが少なく、ほんのり甘い人参。,“山・海・人を守る”農業。,出逢いは学び舎。,今泉さんご夫婦が二人三脚で営んでいる、さちまる農園。なんとお二人の出逢いは、農業ビジネススクールだそうです。心ほころぶ、何とも素敵な出逢いです。お二人ともスクールで学ばれたことで、共通の理論と言語ができ、夫婦のコミュニケーションも円滑になったそうです。,大切な人に食べてもらいたい野菜をつくる。,そんな今泉さんご夫婦が目指すのは、“大切な人に食べてもらいたい、安心安全で本当に美味しい野菜づくり”。スクールで培った、科学的根拠に基づいた農業技術に関する知識と、高い技術をもって、その理念を実現しています。,新たな挑戦。,今後は農業を基軸に、お互いのやりたいことを実現していきたいと語るご夫婦。現在、地域のコミュニティ基地としての機能を持つ、カフェ兼店舗を計画中だそうです。これからも農業を中心に据えながらも、人の「大切にしたい気持ち」に寄り添い、応援し続けます。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_square.jpg?1697720132095,https://itokonkon.jp/farms/sachimarufarm,辺り一面にひろがる美しい田園風景に癒されていると、「さちまる農園」ご夫婦の農作業中の元気な声が聴こえてくる。にんじんやミニトマトを中心に、多品目の野菜を有機無農薬・無化学肥料で栽培する。中でも看板野菜のにんじんは、えぐみが少なく、ほんのり甘い。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_top.jpg?1706666214854,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_logo.jpg?1696589002072,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_sachimarufarm,災害を乗り越えて。「山、海、人を守る」農業の大義を果たす。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_1.jpg?1706666214853,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_2.jpg?1706666214853,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sachimaru_3.jpg?1706666214853
いりえ茶園
福岡県・八女筑後エリア,八女市にある「いりえ茶園」は、全国で2%以下と言われる、完全無農薬のお茶を栽培しています。「健康な農産物は土づくりです。健康な作物は害虫や病気に負けません。」という農園の理念のもと、土壌環境づくりに力を入れ、健康で力強く“おいしいお茶”をつくっています。,全国で2%以下の完全無農薬茶葉,驚くほど豊かな香り,健康な作物をつくるための土壌づくり,無農薬のお茶のはじまり。,全国でも2%以下と言われている無農薬栽培のお茶。先代の俊郎さんが入院した際に飲んだお茶が感動するほど美味しく、「自分は食べ物で病気をしたから、健康にいいものを作ろう。」と思ったのがきっかけで、いりえ茶園がスタートしました。,お茶を陰から支える土壌環境,いりえ茶園が最も力を入れているのが、茶葉を育てる土壌づくり。お茶の木を強くするためには土のバランスが大切という考えをもとに、微生物の代謝エネルギーを高めるよう肥料を与えることで、無農薬ながらも健康で力強く、美味しいお茶を実現しています。,いりえ茶園が追求する、お茶の可能性。,今後は、老若問わず時代に合ったお茶の楽しみ方を追究していきたいと代表の隼之介さんは話します。そしてお茶の可能性が広がった暁には、海外にも畑を作り、そこでオーガニックのお茶を広める仕事にも携わることが夢だそうです。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/irie_top.jpg?1706666214839,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/irie_logo.jpg?1696588969298,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_irieteafarm,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/irie_1.jpg?1706666214837,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/irie_2.jpg?1706666214837,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/irie_3.jpg?1706666214837
あまたま農園
熊本県・水俣エリア,「あまたま農園」は、熊本県と鹿児島県の県境、霧島連山と桜島も見渡せる標高580mの山の頂上で、40年以上にわたり無農薬・無化学肥料でお茶を栽培しています。お茶畑とと向き合いながら、お茶の木が元気でいてくれる事を最優先に、栽培から製造まで一貫してお茶づくりを行なっています。,無肥料栽培で、お茶だけの味と香りを追求。,栽培から製造まで一貫したお茶づくり。,土壌の保水力を高めて、お茶の木を元気に。,お茶の木が元気でいてくれるために。,ご実家もお茶農家をされているという代表の天野さん。縁があり、現在の畑であまたま農園として独立されました。もともと有機JAS認証を受けた畑だったそうですが、「お茶の木が元気でいてくれる事を最優先に。」という想いから、ご自身で改めて有機JAS認証を取得されたそうです。,「美味しい」の声を追い求めて。,一番嬉しい言葉は、お客様の「美味しい!」という言葉だと話す天野さん。より美味しいお茶を目指して、2020年からは無農薬・無化学肥料に加えて、無肥料での栽培を始められました。無肥料でもお茶の木を元気にするために、なんと8ヘクタールのお茶畑を隅から隅まで歩き回り土壌を調べ、土壌に保湿力を持たせる現在の農法に至ったそうです。,オーガニック茶の魅力を伝える。,あまたま農園の次の目標は、お客さまにお茶畑やオーガニックをもっと身近に感じてもらうこと。現在、遊べるお茶畑「ティーマパーク」を計画中だそうです。一度訪れると誰もが笑顔になるほど美しい山の頂上で、五感で楽しんでもらうお茶農家を目指して、天野さんの挑戦は続きます。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/amatama_top.jpg?1706666214821,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/amatama_logo.jpg?1696588956965,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_amatamafarm,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/amatama_1.jpg?1706666214820,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/amatama_2.jpg?1706666214820,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/amatama_3.jpg?1706666214820
わかまつ農園
福岡県・糸島エリア,「わかまつ農園」は糸島市二丈吉井の気持ちの良い海風が吹き込む小高い丘で、甘夏みかん、びわ、梅など果樹を中心に栽培しています。「食べ物や暮らしのものを通して、社会の役に立ちたい」という想いのもと、収穫した作物を用いた、お菓子、お茶、化粧品など日常に寄り添う加工品の製造も行っています。,「概念が変わる」甘夏みかん。,自然の恵みのみで生み出された、品種本来の美味しさ。,人にも自然にもやさしい栽培。,自然の癒される感覚を求めて。,自然が好きで、癒される感覚があり農業を始めることを決意した、園主の若松さん。もともと飛行機の整備士をされていたそうですが、お客様の安全と喜びのため、決められたスケジュールに則り計画的に作業を進め、自らの責任を全うするという部分は、農業においても変わりません。,自然のままに、成長を“見守る”栽培を。,栽培において大切にしているのは、手を加えることを最小限にし、自然のままに、成長を“見守る”こと。そんな若松農園の果物や野菜は、自然の恵みのみで生み出された、その品種本来の美味しさを味わうことができます。,自然と共存し、人と人が繋がる場所をつくる。,2021年夏には、わかまつ農園で採れた果樹や野菜を使用したメニューを提供するカフェ「お菓子と暮らしの物 りた」がオープン。今後もカフェやイベントを通じて「多くの人が喜ぶ場をつくりたい」と話す若松さん。まさにカフェの店名の由来でもある“利他”を体現しながら、無理なく、人が喜ぶモノと場所を提供し続けます。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_square.jpg?1697720132100,https://itokonkon.jp/farms/wakamatsunouen, 「自然と共存し、人と人が繋がる場所をつくる」という理念を掲げ、創業10年目を迎える「わかまつ農園」では、最も力を入れる甘夏みかんをはじめ、いちご、びわ、梅など果樹を中心に栽培する。少し小高い丘にある農地には、糸島の気持ちの良い海風が吹き込み、果樹たちにミネラルを届ける。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_top.jpg?1706666214870,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_logo.jpg?1696589007041,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_wakamatsunouen,”人にも自然にもやさしい”農業と場づくりを。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_1.jpeg?1706666214868,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_2.jpg?1706666214868,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/wakamatsu_3.jpg?1706666214869
MINORIオリジナル
九州,MINORI BOXは、九州のこだわり生産者がつくる野菜や果物、卵、乳製品などを箱いっぱいにつめてお届けする、MINORIオリジナルのセットです。MINORIがセレクトする今が旬!今が美味しい!そんな旬の “ みのり ” から、季節の移ろいやまだ見ぬ新しい食材との出会いをお楽しみください。“ あなたの食べたい ” で選ぶ通常のご購入と、毎月内容はおまかせの定期おトク便からお選びいただけます。,,,,いつもの食卓がより豊かに,生産者のこだわりや想いが込められた食材には、その想いの強さだけ奥深さや感動があります。いつもの食事にちょっとした贅沢感がプラスされることで、それが日々のよろこびとなり、暮らしにリズムを生みます。一日のどんなシーンにも寄り添えるようにと、バリエーション豊富なラインナップを取り揃えており、お野菜は主菜から副菜、季節のフルーツ、乳製品から甘味まで、幅広くお楽しみいただけます。,五感で感じる楽しさ,忘れられない食事は、美味しさだけではなく、楽しさや驚きでも満たされています。MINORI BOXは、そんな “ 五感で感じる楽しさ " も大切にしています。BOXを開けた時に目に飛び込んでくる新鮮な彩り、産地の風景をそのまま詰め込んだような自然の香り・・・。五感で感じる楽しさがあることで、いつもの食事が何倍もの美味しさに変わります。,オリジナルセットを通じた新たな出会い,たくさんの生産者さんの商品を一度に味わえるので、こだわりや味わいの違いがわかり、あなた好みの味わいが見つかります。「この先もずっとつくり続けてもらいたい。応援したい。」というような ” 推し ” の生産者さんとの出会いも。そんな生産者さんおすすめの食べ方で食べるのも毎月の楽しみになります。「この野菜知らなかったけど、こんなに美味しいなんて」と、あなたの ” 美味しい ” の幅さえも広げてくれるような出会いもきっとあるでしょう。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/minoribox/box_top.jpg?1713246447703,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/minoribox/box_logo.jpg?1713246542362,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/minoribox/box_1.jpg?1713246448164,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/minoribox/box_2.jpg?1713246448153,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/minoribox/box_3.jpg?1713246447867
佐藤農場
佐賀県・鹿島エリア,佐賀県鹿島の、雄大な有明海を見下ろす自然豊かな山間にある「佐藤農場」は、みかんやレモンをはじめとする柑橘類を栽培している、有機JAS認定農園です。お客様、みかん、つくり手のみんなが健康になる柑橘づくりを目指し、化学農薬・化学肥料・除草剤を一切使わない栽培で、 “ 自然に戻り、自然に学び、自然にやさしい農業 ” に取り組んでいます。,自然の恵みでつくる、甘味と酸味の絶妙なバランス,健康なみかんの木を育てるための “ 草倒し農法 ” ,お客様、作物、つくり手みんなが健康になる農業を,誰もが安心して食べられる柑橘づくり,1968年に開園し、50年以上にわたり柑橘をつくり続けている佐藤農場。誰もが安心して食べられる健康なみかんをつくりたいという想いから、30年前に有機栽培への挑戦が始まりました。2001年には東京ドーム7個分の農地すべてが有機JAS認定を受け、地球と共生する農業で、身体に優しい柑橘づくりを実現しています。,みかんの木がよろこぶ土壌づくり,健康なみかんを育てるために、意識しているのは自然循環が行える土壌づくり。地下30mから掘り起こした栄養豊富な土を根元にまき、肥料にはみかんを自然発酵させたものを使用しています。また、草を刈ることなく、棒で倒して草の絨毯をつくる「草倒し農法」によって、自然界の栄養分を余すことなくみかんの木に運んでいます。健康な土壌で育ったみかんには、果実そのものに “ 力 ” を感じられます。,人にも自然にも優しい農業を,自然界の摂理に沿ってみかん本来の力を引き出す栽培方法で、身体に優しく美味しいみかんを、これからもお届けしていくことが今後の目標です。健康な土壌で育った果物の生命力の強さと美味しさを、より多くのお客様へお伝えするために、佐藤農場の挑戦は続きます。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sato_top.jpg?1735298349500,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sato_logo.jpg?1735298349499,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_satoorganicfruitsfarm,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sato_1.jpg?1735298349499,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sato_2.jpg?1735298349499,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/sato_3.jpg?1735298349499
糸島有機農園 天笑
福岡県・糸島エリア,糸島市志摩津和崎にある糸島有機農園 「天笑」では、定番野菜からイタリアの洋野菜まで年間50品目以上の品種を栽培しています。循環農法「陰陽」にもとづき、自然のリズムやサイクルに合わせて、自然にそっと寄り添った栽培を行っています。,定番野菜からイタリア野菜まで年間50品目を栽培。,循環農法「陰陽」。,エネルギーが高く元気な野菜。,一目で惚れ込んだ、糸島の豊かな自然。,もともと奄美大島や佐世保で農業をしていた園主の進藤さん。その後、糸島の自然の豊かさや生命力の強さに惚れ込み、移住を決めました。それに加えて、農園同士で収穫を手伝い合ったり、苗を分け合ったりと横のつながりが強いことも、糸島で農業をやる面白さであるそうです。,自然のリズムやサイクルに合わせた栽培。,天笑では、循環農法「陰陽」にもとづき、自然のリズムやサイクルに合わせて、大地の力強い生命力が野菜に宿るよう、自然にそっと寄り添った栽培を行っています。そんな天笑の野菜は葉や花がパッと開いて、太陽に向かって真っ直ぐ伸びており、素人が見てもその元気さが感じられます。,エネルギーが高く元気な野菜を、もっと身近に。,今後は、多くの人に野菜づくりを通じて、ひと粒の種が立派に育っていく「自然のダイナリズムを感じていただきたい」と話す進藤さん。そのような想いから、最近では有機野菜を幼稚園などにも配達し始めるなど、子供の食育にも積極的に関わっているそうです。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_square.jpg?1697720132097,https://itokonkon.jp/farms/tensho,糸島有機農園 「天笑」では、栽培期間中に農薬・除草剤・化学肥料を一切使用せず、定番野菜からイタリアの洋野菜まで年間50品目以上の品種を幅広く栽培する。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_top.jpg?1706666214864,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_logo.jpg?1696589144141,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_tensho,大地のダイナミズム、生命力にそっと寄り添う。,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_1.jpg?1706666214862,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_2.jpg?1706666214862,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tensho_3.jpg?1706666214862
bistro vines
糸島,,,,,,,,,,,,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/reciperelay/vistrovines_logo.jpg?1718595536070,,,,,
四世同堂
糸島,,,,,,,,,,,,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/reciperelay/siseidoudou_logo.jpg?1718595536220,,,,,
ツバサファーム
福岡県・糸島エリア,福岡県は糸島南部に連なる霊峰、雷山。そこから流れるミネラル豊かな水と温度差を活かしてお米を栽培する「ツバサファーム」。農業を「命を扱う仕事」と捉え、毎年変わる天候や環境に対応しながら、手間を惜しまず自然と共存する栽培を追求する。また、地域の子どもたちに米づくりの文化を伝える活動を行い、冬場は林業とともに水源と山の保全にも努める。今後も、地域の”循環”を支え、米づくりを通じて、人と人をつなげる農園としての役割を果たしていく。,「林業」という上流から整えること,自然と共生する無農薬・自然栽培,手仕事で生む、自然そのままの米の甘さ,林業から始まった農業への道,祖父が所有していた土地を受け継ぎ、2011年に新規就農。父のもとで林業に携わる中で培った”山の知恵”を活かしながら、雷山のふもとの清らかな水で無農薬米を栽培しています。土と水、そして人のつながりが生み出す「ツバサファーム」の農業のお話を伺っていると、先祖から受け継いだ土地への敬意と、命を育むことの大切さを再認識させられます。,自然と共生する無農薬・自然栽培の哲学,ツバサファームのお米は、無農薬栽培が大前提。日々、葉の色や植物の状態を目と手と香りで確認し、機械でせざるを得ない部分以外はすべて手作業で丁寧に行うそう。「自然界の一員としてタニシも雑草を食べることで作物の成長を助けるんです」と、まさに自然との共存を目指す農園の理念を象徴しています。自然そのままに、手間ひまかけるからこそ、小粒ながらもほんのり甘くふっくらとしたお米ができるのです。,「山守」として生きながら、次世代へつなぐ農文化。,夏は農家としてお米・野菜を栽培し、冬には山で林業を営むツバサファーム。「山守」として生きることは、自分たちだけでなく近隣の農家にとっても欠かせない「水を守る」ことであり、さらには流域で暮らす人びとの「暮らしを守る」ことでもある。だからこそ、冬場も野菜を育てることもできなくはない中、林業と真剣に向き合うのです。そして、地域の子どもたちにお米づくりを教える活動も行っています。農業が持つ文化・価値、つまり「食の大切さ」「自然との調和」「地域社会への貢献」を次世代に伝えていくことを通じて、これからも農業の未来を明るく照らし続けます。,,,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tsubasa_top.jpg?1707474623760,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tsubasa_logo.jpg?1707474623847,https://minorifarms.jp/shop/pages/yourfarms_tsubasafarm,,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tsubasa_1.jpg?1707474623808,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tsubasa_2.jpg?1707474623826,https://d2w53g1q050m78.cloudfront.net/minorifarmsjp/uploads/yourfarms/images/tsubasa_3.jpg?1707474623713